yahoo2

2017/04/08

2017 4/8 神戸八社巡り後半と幕末余話

先日3月12日に行きました神戸八社巡りの後半戦となります。
前回は体力の限界に達したために一宮神社さん~五宮神社さんで断念、今回は六宮神社~八宮神社さんとどうしても参拝したい神社二か所を加えた工程となりました。

前回は神戸三宮スタートでしたが今回は阪神電車新開地駅スタートです。



初めての新開地訪問での下情報では相当な盛り場らしいですが移動経路では特に感じることもなく途中で真盛丸殉難者供養塔を発の発見。



1917年の第一次世界大戦でドイツ潜水艦に撃沈された商船の殉難乗組員の供養のために建てられた供養塔との事。しっかりと手を合わせて海側へ進んでいきます。

西国街道 兵庫 柳原惣門跡の碑の横にあった立派な「柳原天神社」さんにもお詣りしました。




兵庫大仏で有名な「能福寺さん」に到着です。
私のお勉強のテーマの一つでもある明治初年の廃仏毀釈による廃れ行く仏教界を危惧し兵庫の豪商の南条荘兵衛氏の発願と民衆により巨大な廬舎那大仏が建立されたそう。
ところが第二次世界大戦の敗戦の色が濃くなってきた昭和19年5月に金属供出で取り壊されました。しかし平成3年5月に市内の有力企業をはじめ民衆の力で再建され現在に至るそうです。





またこの能福寺さんには神戸三宮神社前で発生した「神戸事件」の最大の被害者でもある岡山備前藩の滝善三郎さんのお墓があります。





神戸事件については下記の私の記事を参照してくださいねー。

 2010 10/16 教科書に書かれない日本史 神戸事件と伊藤博文 

切腹をされた滝善三郎さんの言葉「私は遠国の者(おんごくのもの)故、朝廷が外国人を大切に扱う方針になっていたとは知らなかった」二枚舌を持つ新政府を批判した痛烈な言葉。
 この言葉が本当に心に刺さります。しかし神戸事件に対して外国側は岡山藩から責任者を出して死刑にすることを新政府に要望。
まさか、フランス兵2人の軽症に対して切腹を求めるってどうよ?? 外国と早く肩を並べ無ければと焦る気持ちと、国内情勢の歪の犠牲となられた滝善三郎さんに合掌。

また、幕末Funには欠かせないジョセフ・ヒコの英文碑がありまあした。
兵庫大仏建立後に増加した外国人の参拝とともに訪れたジョセフ・ヒコさんに、当時のご住職さんが依頼して能福寺さんのご由来を英文で書いてもらったそうです。





次はお寺を出て東へ進むと途中で見かけたとっても神戸らしい郵便ポストを発見!



無事七宮神社さんへ到着。
桜の花が満開のとっても美しい季節。参拝&記念撮影と御朱印をいただきました。




さて次の目的地を目指します。

今度は山側へ移動して到着!「湊川神社」さん。




この神社は幕末を語る上では欠かせません!なんといっても楠木正成さんのお墓と徳川光圀さんの「嗚呼忠臣楠子之墓」の文字!







この戦いに勝ち目が無くとも後醍醐天皇の期待に添うために果敢に戦い散っていった楠木正成公が残した功績は大変なもので、赤穂浪士の討ち入りや戊辰戦争を経て第二次世界大戦から現代においても脈々と受け継がれています。現代では若干の曲解があるようですが。。



2010 5/30 楠木正成公生誕の地
http://sweet-mikan.blogspot.jp/2010/05/2010-530_30.html

幕末に登場する正成公のキーワーどとしてまずはずせないのは「君臣湊川」。これは長州藩が打ち出した攘夷実行に対する心意気。
全員討ち死にを覚悟で攘夷に当るという「湊川の戦い」を含めた言葉。
ちなみにこの「君臣湊川」が大二次世界大戦あたりになると「君臣奉國」となりお国のために・・という言葉となったそう。当時から500年も前の話はちゃんと受け継がれていたのです。

「七生報国」の考え方は「七回生まれかわってでも、逆賊を滅ぼし、国に報いてみせる」とした楠木正成公の言葉で、天皇にお仕えする気持ちと、自分が死ぬとわかっていても戦い抜くという気持ちの現れです。これが「忠義」でありこれは私的には『義』(正しいと信じる事)を『忠』(心を込めて尽くす事)する事にあります。この場合は、後醍醐天皇の為に尽くす事だったのでしょう。

ちなみに、歴史ブームの折、「歴史上の人物で一番空きなのは誰?」と問いかけるとまず
「坂本竜馬」でしょう。ところがこの同じ質問を戦前に行うと修身の教科書にも掲載されていた「楠木正成公」であったそう。時代と共に変化するんですよね。

ということで参拝&御朱印を済ませたところで気になる冊子を発見!
「楠木正成と吉田松陰~正成になりたかった松陰~」を購入。あ・・・やっぱり!
一坂太郎先生の著書でした。帰りの電車で速攻読破!やっぱ一坂太郎先生の解説はよくわかります。また落ち着いたら講座へお伺いしますね。






さて、今回の八社巡りの最後を飾るのは大倉山駅前にある「八宮神社さん」と合祀されている「六宮神社さん」です。





はい!無事参拝&御朱印を済ませて今回の神戸八社巡りも無事終了です。

今回はたまたまニュース番組でみたこの企画。実際に行ってみるとなんと興味深いものが沢山ありました。
色んな時代に彩られた歴史が一つの線につながって行くことがとても興味深く、まだまだ私の興味は尽きません。