yahoo2

2012/01/29

2012 1/29 めふ乃寄席


毎年1月のめふ乃寄席は、整理番号順に会場へ入る時には錣打ち(しころうち)をしてくださいます。
なかなか風流なもので、その陽気なメロディーはワクワクさせてくれます。





林家染吉 兵庫船
マクラは「むかっと来た話」。これはさすがに書いたらだめですよねー^^
染丸さんの奥様のエピソードでしたww。

さて、噺では前半の船旅の退屈しのぎのなぞ掛け問答のシーンでの喜六のボケぶりが炸裂。
染吉さんの雰囲気と相まって客席は爆笑でした。


桂阿か枝 耳じがじが

はじめて聞いた噺。阿か枝さんの紹介では2代目桂文左さんの1800年後半の作とのこと。
舞台はおよそ100年前の大阪中船場の商家。親旦那さんの息子の若旦那さんはたいがい、我が儘な気質。諫める為の
番頭さんはご苦労されている。

ネタばれにならない程度に内容を記載。

若旦那のお花の修行で粗相をした小僧さん。イライラしていた若旦那がつい、投げつけた花活けハサミが小僧さんの近くの畳にグッサリ!
日頃の様相をやんわりと叱る番頭さん。「耳元で穏やかな声で叱りなさい」とのこと。
さて、ある日開催されたお茶会、緊張した小僧さんは、また粗相をしてしまう。
押し寄せてくるイライラな気持ちを押し殺して若旦那さんは、小僧さんを近くへ呼び寄せ・・。。。。

私の手持ちの資料「上方落語の歴史」(前田勇著)では、小咄ネタに分類されていましたがマクラから本ネタにまで使われることがあるようです。


林家染左 就職活動(作:芳賀豊)

名作の代書屋を現代風に焼き直した噺。
本当に代書屋では、文盲の滑稽さを取り上げた現代では放送禁止用語がふんだんに使われています。このお話は台湾人の荘英男が近所の王将に店長候補で就職するために履歴書を書いてもらうお話。
それはそれは・・元ネタを知らずとも爆笑必須のお話です。


林家竹丸 不動坊

今の季節にあった不動坊のお話。元々は二代目林家菊丸作。
きっちりと演じられ、ツボを押さえたお噺でした。


終演後にはお楽しみ抽選会がありました。
今年は本当に当たり年な私。見事に染左さんの手作りマドレーヌが当たりました♪
ファンは絶対欲しいとおもう手作りアイテム!実は2回目ww
しかも、今年になって色んなところで強運をまき散らしているわたしww。
ありがたいことです。