yahoo2

2011/10/15

2011 10/15 征韓論争と大阪会議

征韓論争と大阪会議

今日から朝日カルチャーの芦屋教室で新しく一坂先生の講義が開講しました。
もうちょっと近かったら行くんだけど・・残念。


江戸幕府の間、隣国である朝鮮への貿易や国交はずっと対馬藩宗家が行ってきましたが、ところが、日本が各国と条約を結んだことで朝鮮とは国交が途絶ることとなった。(※朝鮮も日本同様に鎖国政策をとっていた。)

けっこう過激発言の木戸さん曰く「朝鮮くらいは日本に加えても問題ない」と、今で思えばとんでもない発言!
まぁ色々と策を考えるもので、国交を断絶している間に日本は国力を蓄えて、木戸を大使、宋氏を副使として清国とたいとうにな関係をつくれば、おのずと朝鮮を下位におくことができる・・・等など・・。

征韓論といえば西郷さんが牽引したイメージがありますが実は西郷さんは態度を明確には
していませんでした。同郷の横山安武氏(森有礼の実兄)が明治3年(1870年)7月、新政府への批判10箇条を挙げた書を集議院門扉に公示し、津軽藩邸前で屠腹して果てていますがその碑文の中にはおなじく政府への批判が書かれています。

さて、明治新政府は明治元年(1868年)国交貿易を復活させるべく国書(「皇政維新の書契」)を朝鮮へ持っていきましたが、その文章に使われている文字が江戸時代の形式と異なり、国書の中に「皇」「勅」「天朝」「皇室」「皇祖」「皇上」という文字が使われたり、印が違ったりしていたことが原因で朝鮮側に拒否。
その後数回にわたり国書を訂正したが受け入れられることはなかった。

つぎに明治3年(1870年)2月、佐田白茅、森山茂を派遣しましたが、やっぱりNG。佐田は朝鮮の状況に憤慨し、帰国後に征韓を建白。
明治5年(1872年)1月には、対馬旧藩主を外務大丞に任じ、9月には、外務大丞花房義質を派した。
明治6年になってからは現地では排日の風がますます強まり、釜山において官憲の先導によるボイコットなども行なわれた。

当時は朝鮮には日本の本拠地である藩の施設があり、「倭館」と呼ばれていた。(明治の廃藩置県後は「釜山草梁公館」と称する)。この倭館で日本人を侮蔑するような事件がおこりついに征韓論が沸騰。



明治6年(1873年)6月の閣議であらためて対朝鮮外交問題が取り上げられた。

ここで注目のキーマンは大久保利通。この方は大蔵卿でしたが参議ではない。元々島津久光(国父)に見出されていますので、参議になるのを遠慮していたのかもしれません。
一足早く岩倉使節団から帰国していた大久保は帰国早々に夏休みをとり有馬温泉に行くことに。
途中、友人の堺県知事の税所篤(薩摩藩:さいしょあつし)と会い、風光明媚な高師浜へ。ところが、その松の木の数が激減!森林伐採を禁止して【音に聞く 高師浜の はま松も 世のあだ浪は のがれざりけり】と詠んでいます。

当時の閣僚は下記のとおり。
太政大臣(三条実美)、右大臣(岩倉具視)、左大臣(空席)、
参議(木戸孝允(長※洋行中)・西郷隆盛(薩)・板垣退助(土)・大隈重信(肥)・江藤新平(肥)・大木喬任(肥)・後藤象二郎(土)・井上馨(長)

ところが忘れてはいけないのは、岩倉使節団からの申し送りがあり、重要な事は留守中には決定しないようにという含めがあった。
板垣退助は閣議において、この倭館の居留民保護を理由として軍隊を派遣することを進言。
ところが西郷隆盛は派兵に反対し、自身が大使として赴くと強く主張。


歴史は難儀なもので、西郷隆盛氏は征韓論者のイメージが強く、現に私もそうでした。

そのいわれは、板垣退助へ送った1枚の手紙。
その中身は、「日本から軍隊を派遣したら、朝鮮軍はなにかアクションを起こすに違いない。そうなったらそれを理由に武力制圧すればいい」との内容。


毛利敏彦さん(大阪市立大学の先生)曰く、この内容は板垣さん以外にこんな過激な内容を伝えていない。
これは自分が朝鮮に行きたいがためのポーズであるのかもしれない。西郷さんが主張しないと、外務卿の副島種臣さんが行くことになるからか?と分析。

この閣議では8月に明治政府は西郷隆盛を使節として派遣し、その日程は9/20と決定した。
しかし最高の決定権を持つ太政大臣の三条実美は「岩倉使節団で洋行中の岩倉が帰国するまでちょっと待って」と、この案件をペンディング扱いとした。
岩倉使節団で洋行中に所管が届く。
それは留守政府が色々と行っている為に早く帰国して欲しいという催促。そこで木戸孝允と大久保利通は岩倉よりも早くに帰国することとなったがこの二人は中が悪いので別々に帰国している。

さて岩倉が帰国し大久保と合流。そこへ三条が相談に行くことになり、大久保を参議にする案がでてくる。
そして3週間説得され、ついに12/12に大久保と副島が参議になる。

このときに大久保は「ただ命に、ただ従い」と言葉を残している。
これが二通りの意味にとれる。
すなわち、大久保は三条のロボットとなるという意味と大久保はGoingMyway でいくという意味。


月日ばかりが過ぎてゆく。
西郷さんがぶちきれた!「わしの朝鮮行きはどうなった!」
正式に朝鮮へ派遣されると考えていた西郷隆盛でしたが一向に閣議が開かれない。
実はそれどころではなく、使節団の条約改正の失敗や、氏族、廃藩置県の後始末やら国内で起こっている長州関連の汚職事件(山城屋事件:明治5年:陸軍省の御用商人山城屋和助が陸軍省から無担保で借り受けた公金を返済できず自殺。山城屋の借り出した公金は総額約65万円で当時の国家歳入の1%にあたる:ちなみに2009年の歳入は約89兆円)のもみけしでドタバタ!


怒れる西郷さん・・ついに10月14日、15日と閣議が開かれた。
閣議では「国内の山積する問題を片付ける方が先」~岩倉・大久保に対し、「征韓ではなく話し合いに朝鮮にいく」と遣韓論を述べる。(「朝鮮事件ニ付西郷隆盛建白」)

岩倉・三条は「大久保は西郷を押さえ込む役」を求めその結果とおりに働いたが、なんと2日目の閣議では
岩倉・三条はなぜか西郷側にまわってしまう。これでは大久保はたまらない。

大久保は即辞表を叩きつけ、翌日、岩倉も辞表を出した。
それを聞いた太政大臣三条は高熱を発し、病に倒れた

こうなれば政府は混乱状態。

10/20に大久保は独自に岩倉邸を訪ね策を協議し、岩倉をTOPにする太政官代理を画策。腹心の部下の黒田清隆へ、天皇侍従の吉井友実に岩倉具視を太政大臣就任させるように天皇に働きかけさせるというものであった。策は成功し、岩倉具視を太政官とした仮政府ができあがる。

10/22には、西郷さんらが、天皇に意見を伺って欲しいと要求したがなんと岩倉さんは「閣議決定にしばられること無く、自分の考えで天皇に上奏する」とのこと。そして岩倉さんは天皇に対し派遣か延期かを聞いた結果 、延期とのこと。実はこのプランを強引にやめさせる為に岩倉さんは奥の手を使っていた。

それは幕末のドタバタ騒ぎでもよく使われた手法で天皇を巻き込む作戦。なんと天皇に経緯と利害を説明した際に、自分は反対である旨を誇張、そしてついに天皇より正式に10/24には遣韓中止が決定された。

ついに西郷さんは辞表提出し怒り心頭し辞表を叩きつけて鹿児島に帰ってしまった。同時に板垣、後藤、江藤、副島は翌日に辞表提出。もちろん腹心の部下も同様に600人・・。これを明治六年政変というらしい。

この時点でいままでみんなで話し合った内容が吹き飛んでしまった。何のために話し合ったのか!

征韓賛成派であった大久保・後藤・江藤らは辞表を提出。
いわば士族武断主義と官僚主義との構図となった征韓論争。


のこった大久保さんはエスカレートして、台湾出兵。これを心配する伊藤に井上。
もう収集が付かない。。

なんとか事態収束を目的として大久保・井上・井戸ができるだけ目立たない場所で話し合うことに。

明治7/12 大久保さんは冬のバカンスということで大阪へ行くことに。有馬兵衛に宿泊。もっぱら五代と碁をして過ごしていたそう。途中、蓬莱峡を絶賛!そして中山寺を越え、大阪入り。
目指すは、大阪北浜の「加賀伊」。
明治8年1月~2月には木戸・板垣・大久保の大阪会議が開催。
ここでは木戸が政府に戻る条件に三権分立を主張した(司法・立法・行政)そして3月には復職し4月には三権分立が決定された。
北浜の「加賀伊」は主人からの望みで「花外楼」となり、当時の書が残されている。