yahoo2

2011/07/31

2011 7/31 旭堂南左衛門一門会



黄昏亭もみじ  荒大名の茶の湯
旭堂南斗  角屋舟の由来
旭堂南舟 道具屋吉兵衛
旭堂南左衛門 太閤記より長短槍試合
一龍斎貞寿 天明白浪伝より八百蔵吉五郎
旭堂南左衛門 王将阪田三吉

いつものように大国町の駅前に車を停めて地下鉄で動物園前まで移動。
大国町は地上から改札、また改札から乗り場へのエレベーターがあるのに
動物園前駅は無し。バリアフリー化にはお金がかかるんだろうが大阪市営地下鉄は累積赤字解消したそうだし
ぜひ検討ください。さて、会場へは開場の15分前に到着。この暑さの中で開場を待つのは無理wwすると
南舟さんが定刻前だけど開けてくだいました。


さて、開演。南左衛門さんが前説の如く「大坂の陣を大河ドラマにする会」についての署名のお願いをしてくださいました。
なんと、署名用紙をそのまま持って帰って署名くださるという方が居られました。
ホントにありがたいことです。
また南左衛門さんのTVご出演がきまったそうでNHK「芸能百花繚乱」で『染模様恩愛御書』(そめもようちゅうぎのごしゅいん)で
細川越中守役だそう。たしかこの歌舞伎は「細川の血達磨」って呼ばれてるそうで!あらすじを読んだけどむっちゃ楽しみです。


黄昏亭もみじ  荒大名の茶の湯

爆笑の定番ネタのこのお話。ネタバレにならない程度に^^
秀吉亡き後の政権は分裂気味。戦で活躍した武断派と文治派。なんとか一まとめにしようと考えた家康さんとの相談で本多佐渡守正信がお茶会を開くことに。呼ばれたのは豊臣七人衆と呼ばれた面々。
戦国鍋TVではシズガタケの七本槍でお馴染みの加藤肥後守清正・池田三左衛門尉輝政・浅野左京大夫幸長・黒田甲斐守長政・加藤左馬助嘉明・細川越中守忠興・福島左衛門大夫正則。なかでも加藤清正は馬面+ながーいお髭があったそうで。
この七人がお茶席で繰り広げる世にも奇妙なお茶会が始まり、その内容は抱腹絶倒のドタバタ騒動なお話^^
根来ご出身のもみじさん、前講として笑わせるところもキッチリと落として場内を温めてくだいました。


旭堂南斗  角屋舟の由来

マクラは先日開催された4人会出のお話。
1日3回講演×2日ということで最後はアタマとクチがバラバラになるようなそんな感覚だったそう。
角屋舟の由来は南斗さんで2回目ということで粗筋は簡略ぎみに記載しますが、南斗さん、まちがいなく前回よりも上達していると実感。さて内容です。
本能寺の変や起こったことを家康は堺の妙国寺で知る。このままでは自分も殺されてしまう・・しかし連れてきた兵はわずか500人。
京都からすでに家康征伐で追ってが出ているという情報も。絶体絶命の家康。
本田平八朗忠勝が救いにきた。堺から大和、伊賀を抜けて伊勢から舟で駿府へ脱出する経路がある!わずか50人の兵にしぼり脱出作戦が始まる。そして最大の難関に遭遇する家康に救いの手が差し伸べられる。


旭堂南舟 道具屋吉兵衛

岸和田での近況のご報告、岸和田花火大会で脳内彼女と言った話しには笑わせてもらいました^^
またラジオ岸和田でのお話も交えながら本題へ。このネタは南舟さんで2回目なので簡単に記載。
主人公の古道具屋の吉兵衛さんには奥様のお美代さんと吉太郎という倅がいます。
字の読めない吉兵衛さん、子供にはちゃんと学問をということで習わせたところ吉太郎は才能を開花。非常に優秀な子供に育ちました。さてある日、吉兵衛さんは、秋山げんのじょう宅より買い取った古道具。中より大金が。
この大金が人生を大きく狂わせて行く事となる人情話。


旭堂南左衛門 太閤記より長短槍試合

人心掌握術に長けていた秀吉。これは現代にも通ずるところ。失敗をして主君信長に叱責されようともちゃんと打開策をもっている秀吉は信頼されていたのでしょう。
さてお話は織田家に槍が不足していたので新たに作ることに。その際には1帖6尺(5m弱)の長槍が良いか9尺(2m70cm)の短槍がいいかと迷った。すかさず槍の指南役の上島主水は使いやすい短い槍を推薦、すると秀吉が出てきて長い槍を推薦。それを聞いた信長は4日後にそれぞれ50人の足軽を遣わすので長い槍と短い槍とで試合をさせることに。
その巧みな戦術と人の心を掴むことに長けている秀吉のその奇想天外な戦法とは・・。


一龍斎貞寿 天明白浪伝より八百蔵吉五郎

飛び入りでのご参加とのこと。初めて目前で東京の講談を聞かせていただきました。それはまるでNHKの「日本の和芸」をそのまま見ているよう。東京は大阪よりもはるかに講談は盛んで亭号も「一龍斎」「神田」「宝井」「田辺」とあり、中でも一龍斎貞水さんは人間国宝。
さて、ネタは東京ではよくかかるお話らしいがまったくの初聴き。前半は、両国の回向院にある水茶店の「お花ちゃん」と「若旦那」の恋のお。後半はその「若旦那」の正体は。。
すごく良い調子と声量に所作をあわせ、臨場感たっぷりなお話ぶりですっかり世界に引き込まれてしまい東京弁への違和感なんてすっ飛んでしまいました。話しのリズムがすごく気持ちよかったです。
サイトを拝見しますと東京は女流講談師さんのほうが多いようで驚きました。
ぜひまた大阪へお越し下さい^^


旭堂南左衛門 王将阪田三吉
 
前回のネタおろしから今回2回目。
千日手の解説や香車落ち、神社の呼称等に改良が加えられ、また年号+出来事の羅列部分よりも会話の比重が高くなりだいぶブラッシュアップされていました。
いつまでも残るお話になることを願っております。