yahoo2

2011/04/17

2011 4/17 第60回 めふ乃寄席 第60回記念スペシャル

2011 4/17 第60回 めふ乃寄席 第60回記念スペシャル

最近、講談にはまっている私にとっての久しぶりの寄席でした。

笑福亭生寿:狸の鯉

すっごいにこやかな笑顔で小走りで高座へ。
マクラはご実家のコンビニに帰られた際に知った、まぬけなコンビニ強盗のお話でした。
さて、初めて聞いた今回のお話は、助けられた狸が夜に訪ねてくるというお話。翌朝を迎えるとこどもの姿に。なんにでも化けられる事を知ると出産の祝いにと、鯉に化けた狸を手桶に入れてもってゆく。オチは、鯉に化けた狸が逃げ出してしまい庭にある柿の木に上って・・・。


桂阿か枝:指仙人

なんともめずらしいお話。江戸前のお話のようでいくつかパターンがあるようです。今回のお話は下記のとおり。
幇間の繁八がばったりと田中屋を勘当された元若旦那の吉ぼんと出会う。吉ぼんは身を持ち崩してしまいおこもさんの姿になっている。原因は通い詰めた御茶屋の芸妓”お菊”を身請けの寸前に他の旦那に先を越されてしまったことにある。今の世を捨て・・今の世に捨てられ仙人になる為に木曾の山奥に出かけ・・そこで会ったのは・・・なんと・・・。オチは「あんたはいまだに疑い深い」。熊野牛王符の裏に起請文誓紙を取り交わし指を切り判を押すことが男女の仲を誓い合うそんな風習があったのですねー。


林家染左「茶の湯」

元大旦那の隠居と定吉が店子3件の家賃収入で質素に暮らしている、そんなシーンが舞台。
趣味や道楽の無いご隠居さんは「茶の湯」をすることに。
まぁ出来上がったお茶はとんでもないもの。朝昼晩と2人きりで茶の湯をするのも飽きてきてついに
自分の店子3人を茶の湯に招くことに。大工の棟梁・豆腐屋さん・手習いの先生の3人は
恥をかくのを恐れて引越ししようかどうかの思案中。結局隠居より「流儀は?」なんて聞かれたら出て行ってやる!と息巻く。一方隠居のほうは「流儀は?」なんて聞かれたら店立てくわせてやる!と利害が一致しているww
お手製の茶菓子が加わってとんでもないお茶会が開催された。。。。



60回記念特別プログラム 「落語家の余芸 ~鹿芝居そのほか~」
中川桂(芸能史研究者・二松学舎大学専任講師)

講師は林家染左さんの実兄とのこと。
さて、落語家の余芸には個人芸や高座芸と大喜利のような団体芸がある。
何度も寄席にいくとたまに、ユニークな踊り等を目にする事があるがなかなか目先が変わって楽しいものです。
明治10年の資料では
三遊亭円遊(嘉永3年-明治40年)のステテコ踊り(ステテコの圓遊)・橘屋円太郎(弘化2年-明治31年)はラッパの円太郎、初代三遊亭萬橘のヘラヘラ踊り(へらへらへったらへらへらへ♪)(へらへらの萬橘)・立川だんしの踊り(テケレッツのパー)(釜堀りの談志)が珍芸四天王と言われた。

~参照 Wiki~
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E5%B7%9D%E8%AB%87%E5%BF%97_(4%E4%BB%A3%E7%9B%AE)


芸風は「郭巨(かくきょ)の釜掘り」というギャグを考案し人気を博す、落語を一席やった後羽織を後ろ前に来て、手拭いを4つにたたんで後ろ捻り鉢巻を、扇子を半開きにして衿元へはさみ、座布団を脇に抱え『そろそろ始まる郭巨の釜掘り、テケレッツのパッ!。』と言い『アジャラカモクレン、キンチャン(客)、テケレッツのパッ!。カマール(集まる)セキテイ(席亭)喜ぶ。テケレッツのパッ!……』などと言い高座を歩き回る。今度は座布団をそばに置き、扇子を鍬に見立てて土を掘る仕草をし『この子あっては孝行はできない、テケレッツのパッ!。天から金釜郭巨にあたえるテケレッツのパッ!。皆さん孝行しなさいよテケレッツのパッ!。……』と言うこれらを単純に繰り返す芸で二十四孝の孝子の一人の文句を参考にした。

これらの珍芸がもてはやされる背景には経済の充足により東京に人口が増加、従来の粋な芸とは違う高座芸がもてはやされたため。
尚、千秋楽→千穐楽という当て字を用いるのは劇場にとって火が出ることを忌み嫌う為。また大切りは大喜利と字を当てていて、プログラムに最後にする落語以外のものを表す。

林家竹丸:饅頭怖い
マクラの間中にずっと会場を見渡すような仕草、きっと今日のトリの演目を決めておらず客層をみておられたのかなーって感じました。
話の方は「おやっさんの怖い話し」が登場しないバージョンでちょっち残念。
東日本大震災の募金活動をした方には、それぞれのサイン入りの栞をプレゼント♪
すっごいいいアイデアですねー。